ドラマ「虹を架ける王妃」 日韓TV局で描く「併合後」
1910年の日韓併合後の時代を描き、24日にフジテレビ系で放映されるドラマ「虹を架ける王妃~朝鮮王朝最後の皇太子と方子妃の物語」は、同局と韓国のテレビ局MBCが脚本段階から調整を重ね、「歴史認識」の溝を埋めた。日韓のテレビ局による模索が、続いている。
朝鮮王朝の皇太子・李垠(イウン)(1897~1970)は10歳で日本に留学。方子(まさこ)(1901~89)は日本の皇族の娘。20年に「『日鮮』融和の礎」という美名のもと、日本政府の決定で結婚した。ドラマは2人の夫婦愛を中心に据えている。脚本はマキノノゾミ。
この題材をドラマで扱うのは、日韓で初めて。フジの中島久美子プロデューサーは、障害者福祉に尽力し韓国でも尊敬されている方子の存在を知り、「2人の生き方が、日韓関係の答えになるのではないか」とドラマ化を企画した。
韓国では日本単独制作のドラマの地上波放送はできない。だがインターネットなどですぐ情報は伝わる。台本の初稿から韓国のMBCの協力を得たが、国難の時代を、ラブストーリーとして描くこと自体に疑問の声もあった。「日本で放送するドラマだが、韓国で受け入れられなければ」と中島さんは思ったという。
日本の初代総理大臣であり韓国統監府の初代統監でもある伊藤博文は、できるだけ淡々と描いた。伊藤暗殺や関東大震災での朝鮮人虐殺、朝鮮の独立運動など歴史問題も織り込んだ。韓国語のセリフも多い。
現地収録に協力したMBCプロデューサーの李承俊(イ・スンジュン)さんは「両国民が拒否感なく見られるドラマをどうつくるかを考えた」という。歴史考証については、韓国の専門家の意見を聞き、神経を使った。
「台本には、日韓の和解と協力という姿勢が貫かれていた。フジ側も、歴史認識について耳を傾けてくれた。バランス感覚があるいい作品になった」と語る。
2人を取り上げたことについても、「韓国では忘れ去られた人物で、フジが発掘した」と評価している。
「現代もの」では、TBSとMBCが02年に合作した「フレンズ」がある。恋を育むなかで日韓の若者が両国を知る。両国でほぼ同時期に放送し、韓国の地上波で初めて100分以上も日本語が流れたドラマだ。
当時TBSで企画を統括した貴島誠一郎さんは「恋愛は身分や国籍を超えられる」と考えたが、MBCの上層部からは、歴史をもっと入れてほしいと言われたという。「歴史認識がない日本人と、あるから避けて通れない韓国人。歴史や政治という理屈で解決できないものも、文化なら超えられる」と語る。
いま、1895年に朝鮮国駐在特命全権公使・三浦梧楼が指揮した明成皇后暗殺事件を題材にした韓国のドキュメンタリー番組(05年)が、日本での放映を願い、再編集されつつある。制作した元KBS放送勤務で現在はドキュソウルの鄭秀雄(チョン・スウン)プロデューサーは「この事件は日韓関係がおかしくなった原点だが、日本ではあまりにも知られていない。なぜ暗殺したのかをニュートラルに語りたかった」と話し、こう続けた。
「これまでの日中韓の歴史観は縦割り。それを横に貫きたい。アジアは連動しているのだから」
http://www.asahi.com/culture/tv_radio/TKY200611210223.html
激動の時代 愛を貫いた夫婦
過酷な運命に翻弄(ほんろう)されながらも、強い意志で愛を貫いた2組の夫婦のドラマが24と25の両日、フジテレビ系で放送される。どちらも、明治から昭和にかけた激動の時代の実話を基にした物語だ。
24日「虹を架ける王妃」 日朝、過酷な運命
第1夜は、「虹を架ける王妃~朝鮮王朝最後の皇太子と方子(まさこ)妃の物語~」(24日後9・00)で、菅野美穂、岡田准一が共演する。激動の時代に、政略結婚で結ばれた朝鮮王朝の皇太子・李垠(リギン)(岡田)と日本の皇族・方子(菅野)の愛を描く。
垠は1907年、11歳で日本に留学。日韓併合という時代背景の中、20歳で結婚が決まり、梨本宮家の方子は、新聞で自分の結婚を知る。出会いこそ望む形ではなかったが、次第に愛が芽生え、日朝関係の悪化、戦争への突入など、過酷な運命の中でも愛を貫く。戦後、方子は日本に在住していた夫の祖国帰国のため尽力し、その後は韓国にとどまって障害者自立のための学校を作り、「韓国福祉の母」と呼ばれる。
撮影は、世界文化遺産に指定されている韓国・ソウル市の宮殿・昌徳宮(チャンドックン)などでも行われ、豪華な衣装や装飾も再現した。ナレーションは、実際に夫妻に会ったことのある森光子が担当した。方子を演じる菅野は「慈愛に満ちた人柄。方子様の愛情の深さに胸を打たれた」と語り、垠役の岡田は「現代の男性にはない覚悟を持った人物として演じた」と語っている。
25日「遙かなる約束」 抑留、50年後再会
一方、第2夜は、阿部寛と黒木瞳が共演する「遙かなる約束~50年の時を越えた運命の愛~」(25日後9・00)。終戦直後の混乱の中、当時のソ連軍に連行された男性が、その後、ロシア人女性と暮らし、50年後に妻と再会を果たす物語だ。
滋賀県出身の軍人・蜂谷弥三郎(阿部)は、陸軍病院に入院していた1940年、看護婦の久子(黒木)と出会い、結婚する。終戦後、弥三郎はスパイ容疑で連行され、シベリアの強制収容所に入れられる。
7年後に釈放された後も出国を許されず、絶望した弥三郎は、ロシア人女性・クラウディアと出会う。彼女は久子の存在を知った上で、「あなたのそばで支えてあげたい。もし、家族と再会できる日が来たら、奥さんたちのもとに帰す」と約束する。実際に2人が再会したのは9年前。同局の番組「奇跡体験!アンビリバボー」で2年前に紹介され、大きな反響を呼んだ。
阿部は「離れてこそ、信じられる強さを知った」と語り、黒木は「待つというのは生きるエネルギーになる。こういう夫婦の形があることを、多くの人に知ってほしい」と語っている。
(2006年11月9日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/tv/20061109et0c.htm
感動的夫婦愛を豪華キャストでドラマ化
フジテレビ系では、実話に基づき、感動的な夫婦愛を描くスペシャルドラマを、「奇跡の夫婦愛スペシャル」と銘打ち、11月24日、25日(いずれも後9・0)に2夜連続で放送する。
第1夜「虹を架ける王妃~朝鮮王朝最後の皇太子と方子妃の物語~」は、日鮮親善の美名のもとに結ばれ、数奇な運命に翻弄(ほんろう)されながらも、純粋に愛を貫き通した朝鮮王朝の李垠(りぎん)皇太子(岡田准一)と梨本宮家の長女・方子(まさこ)さま(菅野美穂)の物語。
菅野は「方子さまの初恋の人は、垠殿下だったのではないかなと思いながら演じました。殿下が亡くなった後もその遺志を継いで、障害者の方のための福祉活動に取り組み、日本人でありながら‘韓国の母’と後に呼ばれるまでになった方子さまの殿下に対する愛情の深さに胸を打たれました」と語る。
一方の岡田は「殿下が住んでいらした所や、ご覧になられていたであろう景色を見ながら、役をいただいた責任の重みを感じました。貴重な経験でした」と話す。
第2夜は「遥かなる約束~50年の時を越えた運命の愛~」。いわれなきスパイ容疑でソ連軍に強制連行された男と、50年間ひたすら待ち続けた妻、そして異国の地で男を支え続けた女性の愛の物語。シベリアに抑留され、ソビエト崩壊までの51年間、ひたすら帰国を願い続けた、主人公・蜂谷弥三郎を阿部寛、妻・久子を黒木瞳、弥三郎を支え続けたロシア人女性クラウディアをエレナ・ステイコが演じる。
シベリアの強制収容所などのシーンは、ニュージーランドでロケが行われた。阿部は「雪を求めて雪山まで行きました。とにかく寒かった。85歳まで演じるので特殊メークもやり、日に日に老けていきます。そのうち、スタッフが‘まだ老け方が足りない、首や手もやってくれ’と言い出す始末でした」と苦笑。
「結婚できない男」の熱演が好評だった阿部だが、この作品では2人の女性と結婚することに。「撮影が始まったのが、‘結婚できない男’の撮影終了2日後で、‘結婚できない男’から一気に2人の妻を持つ役で、気持ちが追いつかず、ものすごく焦りました」と苦労話も披露。
http://tv.msn.co.jp/news/215.htm
==========================================
嗯...對這個特別劇還蠻有興趣的
一方面是因為之前看過明成皇后
對李垠和方子的事還蠻好奇的
另一方面...岡田和菅野美穗主演耶~!!
超強卡司~所以一定要看!!
嗯...就醬 XD
看完之後再來說感想好了
(最近越來越混了 XD)
。。。。。。。。。。KinKi情報分隔線。。。。。。。。。。
聽說明年的學年曆是難得一見的兩人合拍!?
消息可信度應該很高
不過上了各大書局網站都還沒消息
等正式公佈之後再來po吧~
哈哈哈!日本真的很哈韓耶!不過歷史...嗯日韓間很有趣...!我第一個也想
回覆刪除到是明成皇后耶!哈哈!KINKI迷今年荷包終於可以省囉!恭喜你囉!
版主回覆:(01/25/2009 04:17:52 PM)
哈哈~你也有看明成皇后喔
今年省荷包
明年注定大失血了啦啦啦!! XD